Series
オープンアクセス論文紀行
「光る君へ」をもっと深く楽しむためのOA論文ピックアップ
JPCOAR広報・普及作業部会
24/6/7
国内の大学や研究機関、助成機関では、様々な調査研究の文献を機関リポジトリで公開しています。「OA論文紀行」では、毎回テーマを決めて専門家の方以外にも親しみやすい日本語文献を紹介します!
今回のテーマは、今年、大河ドラマでも評判の「源氏物語・紫式部・平安文学」です。気になる文献があったら、是非ご覧ください!
Google Mapを見る→
理想の邸宅としての「院」-「六条院」再考のために-
家井 美千子, 言語と文化の諸相, 390-404, 1999
岩手大学リポジトリ
高等学校国語教科書における『源氏物語』採録箇所の研究:桐壺巻・若紫巻採録の適切さを中心として
菅 智子, 日本文学ノート, 52, 1-16, 2017
宮城学院女子大学機関リポジトリ
「あさきゆめみし」に描かれた『源氏物語』 ~原作と漫画と宝塚歌劇の比較~
赤間 恵都子, 十文字学園女子大学短期大学部研究紀要, 39, (1) 156-(11)146, 2008
十文字学園女子大学機関リポジトリ
<心を置く>という和歌 : 藤壺の独詠歌を考えるために
鈴木 宏子, 千葉大学教育学部研究紀要, 51, 439-448, 2003
千葉大学学術成果リポジトリ“CURATOR”
能の『源氏物語』 : 「源氏能」は何を描くのか
石井 倫子, 比較日本学教育研究部門研究年報, 14, 72-78, 2018
お茶の水女子大学教育・研究成果コレクション “TeaPot”
『紫式部日記』道長描写の方法
福家 俊幸, 學術研究. 国語・国文学編, 54, 1-12, 2006
早稲田大学リポジトリ
『御堂関白記』の「妻」と「妾」について
倉本 一宏, 愛知県立大学説林, 65, 55-62, 2017
愛知県立大学学術リポジトリ
源氏物語絵巻の詞書と絵画を活かした古典指導の研究-「橋姫」の場面を中心にして-
山田 丈美, 中部学院大学・中部学院大学短期大学部研究紀要, 24, 43-53, 2023
中部学院大学・中部学院大学短期大学部学術機関リポジトリ
許されざる表象 : 『潤一郎訳 源氏物語』(旧訳)の削除を再考する
大津 直子, 総合文化研究所紀要, 39, 274(1)-254(21), 2022
同志社女子大学学術リポジトリ
『源氏物語』の「薫り」 : 平安時代の「練香」の基礎知識
吉海 直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, 22, 19-45, 2022
同志社女子大学学術リポジトリ
平安文学におけるかな書道:『源氏物語』にみられる書道観と時代性
南條 佳代, 佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇, 39, 251-262, 2011
佛教大学論文目録リポジトリ
王朝貴族の花見と源氏物語の桜
伊井春樹, 京都語文, 10, 38-51, 2003
佛教大学論文目録リポジトリ
アーサー・ウェーリーの朝顔斎院解釈 : 『源氏物語』の西洋における受容(1)
太田 素子, 大手前大学人文科学部論集, 6, A83-A92, 2005
大手前大学・大手前短期大学リポジトリ
紫式部日記の始発 : 道長家栄華の記録
原田 敦子, 国文学攷, 56, 1-16, 1971
広島大学学術情報リポジトリ
紫式部の女性観―「帇木(雨夜の品定め)」による―
尾崎 誠子, たまゆら, 10, 3-13, 1978
比治山大学学術リポジトリ
光源氏の一生 : 贖罪と鎮魂、そして出家まで
武原 弘, 日本文学研究, 29, 53-62, 1993
山口県大学共同リポジトリ
竹河巻は紫式部原作であろう(上)
今井 源衛, 文學研究, 72, 89-104, 1975
九大コレクション
末摘花に投影された作者紫式部
中島 あや子, 語文研究, 44/45, 54-60, 1978
九大コレクション
『源氏物語』に表現された紫式部の教育論
中島 美代子, 九州大谷研究紀要, 48, 81-102, 2022
九州大谷短期大学機関リポジトリ
編集後記
大河ドラマ「光る君へ」を毎週楽しみに見ているので、今回は大変興味深いテーマとなりました。特に紫式部の人となりや人間関係に関する研究が面白かったです。気軽に学術的な知識に触れられる事がOAの醍醐味ですね。(安田)
ブームに乗っかり(あるいは業務上の必要から)、源氏物語の本をいろいろ読んでいたので楽しく探せました。(南雲)
皆様の遡及や日々の登録のおかげで著名な方やバラエティ豊かな論文を見つけられました! 大河の時代考証をされている倉本先生の論文には道長の自筆本が引かれていてわくわくします。(熊﨑)